小松菜のグリーンスムージー辛くて飲めないよ〜
グリーンスムージーを作った友人から、質問ありました。
友人「グリーンスムージー美味しく作るコツを見て、甘みと酸味のフルーツを組み合わせて、作ったけれど、辛くて飲めなかったよ。なんで?」
私「葉っぱは、何を使ったの?」
友人「小松菜」
私「あー、私も、グリーンスムージーを始めたばかりのころ、辛くて涙…の経験しましたよー」
小松菜や水菜などのアブラナ科の葉野菜は、辛み成分ある
小松菜や水菜は、冬が旬の葉っぱで、夏になると、辛み成分が多くなります。辛み成分は、茎の部分に多いので、夏は、茎をとり除いて、葉っぱのみをいれると、辛みは、落ち着きます。残った茎は、味噌汁などに入れています。
私は、残った茎を取っておくのがめんどくさいのと、できるだけ旬の葉っぱを使いたいので、夏の時期は、小松菜や水菜の使用頻度を落としています。小松菜も水菜も、1年中売っているので、冬が旬って、グリーンスムージーを始めるまで知りませんでした。
夏が旬の葉っぱ
夏が旬の葉っぱは、
空芯菜、おかひじき、モロヘイヤは、グリーンスムージーに入れても、クセがないので、フルーツのお味をそのまま楽しめちゃいます! 夏は、辛いかもと心配して小松菜を使うより、旬の葉っぱをメインに、ローテーションしています。幅ひろい栄養素を豊富にとり入れるために、同じ葉っぱだけ続かないようには心がけています。
今日は、桃にプラムにおかひじきで、桃の甘~いかおりにうっとりのグリーンスムージー!この組み合わせ、夏のお気に入りです。
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます。
- ローグリーンカレー!! 火も使わず、すべての材料をバイタミックスで混ぜるだけ‼︎
- グリーンスムージーは、とろっとした食感、さらっとした食感、どちらがお好み?出来上がりの食感を決めるのは?ぶとうとなしを使って秋のグリーンスムージー
- グリーンスムージー 美味しくできるフルーツの組み合わせは?春を感じるいちごのグリーンスムージー
- 包丁とまな板を使わないで作るグリーンスムージーは、時間のない朝にぴったり。
- ベリーたっぷりのグリーンスムージー